アクリルグッズができるまで

今回はアクリルグッズができるまでをご紹介いたします
①データ作成
カラー版:イラスト等のカラー印刷のデータ
白版:透けさせたくない部分=白インクの印刷範囲のデータ
カットライン:レーザーカットで必要なデータ
白版がはみ出ていないか、カットラインは適切かどうか等をチェックし、必要があれば修正します
②印刷
アクリル板から静電気とほこりを除去
し、プリンターで印刷(↓にある動画は3~4倍速です)
白版やカラー版のズレ、ホコリが巻き込まれて印刷されていないか、印刷物の色味等を1枚ずつ人の目でチェック
③カット
レーザーカッターでカット
機械が変な動きをしていたらデータが間違っている証拠急いで修正します
切り口がガタガタしていないか、アクリルスタンドはきちんと刺さるか等をチェックします
④仕上げ
紙をはがして必要なパーツをつけ、梱包すれば完成
スタッフさんが一つずつ人の手でパーツをつけながらチェックをするので、万が一見落としがあってもここで見つかります
↓イメージが伝わりやすいように動画を作成しました↓
【再生できない方はこちらをクリック】
皆様が普段よく目にされるアクリルグッズのつくりかたが少しでも伝わったなら幸いです
ニチダイのアクリルグッズは完全国内自社生産なので、短納期・小ロット~大量生産にも対応できます!
詳しくはぜひ一度お問い合わせください 【お問い合わせはこちらから】